4月29日(土)14:00~由紀の酒オンライン日本酒会開催!。詳細はtwitterを見てね

由紀の酒-日本酒談義-

日本酒ガイド

都道府県別にカテゴライズされた銘柄別日本酒ガイドです。瓶やラベルの画像と共にデータや簡単な感想など。

まだ全てのデータを引っ越しできていません。その他は下部の「由紀の酒旧TOPページ」へ。

日本酒に関するリンク

日本酒造組合中央会

日本吟醸酒協会

更新記事

津島屋(つしまや)御代桜醸造株式会社
1893年(明治26年)の創業。中山道五十一次の宿場町、太田宿に蔵があります。主要銘柄は「御代櫻」、「津島屋」。現六代目・渡辺博栄(わたなべ ひろえ)蔵元は、「再創業」を掲げ酒質の向上に全精力を注いでいる。2012年4月より展開した「津島屋」は創業当時の屋号。創業家が現在の愛知県津島市から岐阜に移り住み、活気溢れる町の団子茶屋からスタートしたのが屋号の由来。人々の触れ合いのある当時を想い、蔵元、酒販店、飲み手の絆を深める原点回帰の酒。
結ゆい(むすびゆい)結城酒造株式会社
杜氏、浦里美智子(兼蔵元)。仕込水、鬼怒川系伏流水(軟水)。概要、1855年(安政元年)創業。主要銘柄は富久福(ふくふく)、結ゆい(むすびゆい)。「結ゆい」のラベルは結城紬の「糸」の輪の中に、おめでたい「吉」が入るという文字デザインで、美味しいお酒で、人と人、人と酒、人と町(結城)を結ぶ「町おこし」をしたいという願いが込められているそうです。デザインは結城市の書家、 三木翠耿氏によるもの。
黒龍(こくりゅう)黒龍酒造株式会社
文化元年(1804年)初代蔵元の二左衛門により創業。銘柄は蔵がある松岡町を流れる九頭竜川の古名「黒龍川」に由来。屋号は石田屋。杜氏、畑山浩。仕込水、九頭竜川伏流水(軟水)。石田屋、二左衛門、八十八号、しずく、火いら寿、龍、特吟、いっちょらい、三十八号、ひやおろし、吟十八号、垂れ口、吟のとびら、つるかめなどの感想。
ほしいずみ 丸一酒造株式会社
杜氏、神谷尚宏(社員杜氏)。仕込水、阿久比(あぐい)地区蔵内伏流水(軟水:10~20mg/L)。概要、1917年(大正六年)創業。代表銘柄は冠勲と星泉(ほしいずみ)。蛍の群舞が見られるほど清らかな水に恵まれている地域で、豊富で清らかな地下水にも恵まれている。銘柄の由来は仕込み水に使われている井戸に映る星から星泉と名付けられた。
南部美人(なんぶびじん)株式会社南部美人
醸造元 株式会社南部美人 醸造元所在地 岩手県二戸市福岡上町13 杜氏 松森淳次(南部杜氏) 仕込水 折爪馬仙峡伏流水(中硬水) 県立自然公園折爪馬仙峡からの伏流水が蔵の中の5mくらいの浅井戸から沸き出でおり、ふんだんに使...
二兎(にと)丸石醸造株式会社
杜氏、片部州光(社員杜氏)。仕込水、南アルプス明石山系伏流水、誉の水(軟水)。1690年(元禄三年)創業。二兎の焦点、それは〝二兎追うものしか二兎を得ず″「味」と「香」、「酸」と「旨」、「重」と「軽」、「甘」と「辛」。二律背反する二つのコトガラが最高のバランス・味わいになるように試行錯誤を繰り返しました。
磯自慢(いそじまん)磯自慢酒造株式会社
1830年(天保元年)の創業。杜氏、多田信男(南部杜氏)。仕込水、大井川伏流水(軟水)。La Isojiman、28 Nobilmente(ノビルメンテ)、中取り35、Adagio(アダージョ)、ブルーボトル、42 spring breeze、純米大吟醸愛山、大吟醸愛山、エメラルドボトル、水響華、多田信男、青春、純米吟醸、大井川の恵み・薆瞬(かおるとき)、吟醸、特別本醸造山田錦生原酒、特別本醸造特撰山田錦、本醸造しぼりたて生貯蔵、本醸造などの感想。
醴泉(れいせん)玉泉堂酒造株式会社
1806年(文化3年)創業。由来は中国唐時代の碑で、九成宮醴泉銘(きゅうせいきゅうれいせんのめい)の醴泉、つまり「甘味のある水の泉」から。杜氏、2001年~後藤高明、安福雅成(~2001年、樋口孝次、越後杜氏)。仕込水、日本名水百選「菊水泉」軟水。醴泉正宗、大吟醸蘭奢待、純米吟醸酒無垢(さかむく)、純米吟醸雄山錦、純米吟醸ささにごり、大吟醸原酒斗瓶取り、真咲吟醸、純米大吟醸本生原酒、純米大吟醸原酒、大吟醸秘蔵原酒、吟醸原酒特吟、純米吟醸早春味、純米吟醸、純米酒、本醸造本生原酒、活性にごりなどの感想。
日本酒ランキング
由紀の酒-日本酒談義-で紹介しているおすすめ銘柄が、どれだけ参照されたかのランキングです。2004年から年度別に参照いただけます。ランキングに影響した出来事も。
2021年日本酒ランキング
2021年を振り返り、日本酒人気銘柄ランキングの発表です!。由紀の酒-日本酒談義-の日本酒ガイドで紹介している銘柄のページが、どれだけ参照されたかを2021年01月01日~2021年12月31日の期間で調べてみました。

コメント

  1. ゆーや より:

    14代目龍月の情報検索でヒットしたのでお邪魔しました

    噂によるとドバイに朧月などのレアなお酒が大量にストックされているとかで証拠の冷蔵庫の写真を見て驚きました

    HPに素敵なお酒紹介されていらっしゃるので参考にさせて頂きます^_^

    • ゆーやさん、貴重な情報ありがとうございます。
      日本よりも中国やドバイといった地域のほうが商品ではなく金額で評価され、
      プレミアム価格のほうが良いのかもしれませんね~
      良いお酒が海外に流出してしまうのは残念ですが、
      良いお酒が増えているのは事実なので、
      これからもそんな日本酒を紹介できればと思います。

  2. 大空 椿 より:

    岩手県 菊の司
    七福神(ふくむすび)純米大吟醸
    斗瓶取り 中取り原酒
    このお酒を探してます。
    ネット通販やインターネットで探しても出回らない幻の日本酒でして
    たまたま手に入れた知人から少し飲ませて貰い感動するほど美味い日本酒でした。
    どこか販売してるお店を知ってたら教えて下さい。
    四号瓶のみしかないらしいです。
    値段は結構高かったときいてます。

    • 大空 椿さん、コメントありがとうございます。
      しかしながら、管理人も菊の司さんのお酒を自宅では飲んだことがありません。
      菊の司さんはオフィシャルサイトがありますので、そちらで問い合わせてはどうでしょうか?
      自分もいつか飲んでみたいです。

  3. 耕ちゃん より:

    こんちわ、お久しぶりです。
    退職すると、動き悪くなりましたが、日本酒は飲んでますよ。
    私も62歳になり、年金生活です。
    91歳の母がいるので、家から飛び出せないのが寂しい。
    また、来ますね。
    日本酒の最新情報がね。

    • akira_yukinosakeyukinosake より:

      おお、耕ちゃんお久しぶり~。
      こちらは相変わらずの、飲み漁りをしております。
      飲んでも飲んでも、次から次へと
      飲みたいお酒が出てきます。
      ブログへのUPも最盛期のペースです。
      でも意外と書き込みは少ないんで
      こんなコメントもらえると嬉しいです。
      またこの場で、どんどん日本酒談義いたしましょう!

  4. 飲んでるべー より:

    青森県の田酒や豐杯以外の酒っていい酒はないのですか?😓あまり名前がうれすぎて名前で飲んでるみたいでガッカリですね😅

    • akira_yukinosakeyukinosake より:

      飲んでるべーさん、コメントありがとうございます。
      何と、飲んでるべーさんにとっては豊盃ももうそう言う位置づけですか。
      相当いろいろ飲まれているのでしょうね。
      自宅でじっくり飲んだことがあるのは青森のお酒では、
      西田酒造店さんの他の銘柄や陸奥八仙以外には「初駒」くらいでしょうか。
      http://www.sakeblog.info/hatsukomajunmaiginjohanatakara/
      飲んでるべーさんが思う青森のいい酒を、ぜひ教えてくださいまし。

  5. 楽酒之会2015年年間最優秀酒決定例会が先日開かれまして、拙ブログにて結果を発表しております。
    皆様ご存知のお酒でしたでしょうか。

    • akira_yukinosakeyukinosake より:

      名倉山?、正直知りませんでした。てっきり「夜明け前」が大賞になるものと思っておりましたが…。また一つ飲んでみたい銘柄が増えました。

      • BUN より:

        ネットサーフィンしていたら、たまたまここに辿り着きました。笑。福島在住ですが、名倉山は私も、しぼりたて純米 無濾過生原酒「月弓」を常飲しております。お試しあれ…因みに、福島の1番は国権「春一番」ですね。何より逆境から復活を成し遂げた蔵がいいのですが、春一番は、本醸造の中ではコク、旨み、華やかさ、含み、とバランスが良く、売れ切れる前に必ず手に入れてます。あるいきさつにより、福島県内の国権会に加盟しているお店にしか卸さないので、全国的には無名ですが、かなり高品質です‼️

        • BUNさん、コメントありがとうございます。名倉山!、埼玉の酒好きの方々にもお勧め頂いていますが、未だに飲めていません。でもBUNさんのコメントでさらに飲みたいと思いましたので、いつか必ず国権と共に、お取り寄せしようと思います。国権もブログで調べたら16年我が家に来ていませんでした。。