由紀の酒-日本酒談義-Twitter630Facebook1はてブ36Pocket11LINEコピー2021.05.302015.04.24由紀の酒YouTubeチャンネルオフ会ならぬオン会!、オンライン日本酒会の様子や、3分で紹介する飲んだ日本酒の感想などの動画。日本酒ブログ批評するのではなく、日本酒を堪能するブログ。1分で読むことが出き、簡潔にそのお酒の魅力を伝える。現存継続では世界最古日本酒ガイド都道府県別にカテゴライズされた銘柄別日本酒ガイドです。瓶やラベルの画像と共にデータや簡単な感想など。まだ全てのデータを引っ越しできていません。その他は下部の「由紀の酒旧TOPページ」へ。北海道・東北北海道の日本酒青森県の日本酒岩手県の日本酒宮城県の日本酒秋田県の日本酒山形県の日本酒福島県の日本酒関東茨城県の日本酒栃木県の日本酒群馬県の日本酒埼玉県の日本酒千葉県の日本酒東京都の日本酒神奈川県の日本酒山梨県の日本酒中部地方長野県の日本酒新潟県の日本酒富山県の日本酒石川県の日本酒福井県の日本酒岐阜県の日本酒静岡県の日本酒愛知県の日本酒近畿地方三重県の日本酒滋賀県の日本酒京都府の日本酒大阪府の日本酒兵庫県の日本酒奈良県の日本酒和歌山県の日本酒中国・四国地方鳥取県の日本酒島根県の日本酒岡山県の日本酒広島県の日本酒山口県の日本酒徳島県の日本酒香川県の日本酒愛媛県の日本酒高知県の日本酒九州・沖縄地方福岡県の日本酒佐賀県の日本酒長崎県の日本酒熊本県の日本酒大分県の日本酒宮崎県の日本酒鹿児島県の日本酒沖縄県の日本酒日本酒ランキング銘柄がどれだけ参照されたかのランキングです。2004年から年度別に参照いただけます。ランキングに影響した出来事も。遠州の酒・静岡県の酒今、ここに復活!、目黒の清水さんがおくる、遠州の酒・静岡県の酒。静岡吟醸をマニアックに解説。日本酒談義あの日本酒談義掲示板が復活。どなたでも参加いただけます。皆様の書き込みをお待ちしております。日本酒のリンク集日本酒に関連するリンク集、お酒個人(日本酒ブログ)サイト、蔵元サイト、酒販店サイト、飲食店サイト等。酒瓶の撮影物撮りはライトセッティング命。360度透過や写り込みに気を使い、白いボードで回りを覆うスタジオを作成して撮影しております。由紀の酒旧TOPページ現在リニューアル中につき、ほとんどのコンテンツがこちらの旧TOPページが入り口となります。ご了承ください。日本酒に関するリンク日本酒造組合中央会日本吟醸酒協会更新記事黒龍(こくりゅう)黒龍酒造株式会社文化元年(1804年)初代蔵元の二左衛門により創業。銘柄は蔵がある松岡町を流れる九頭竜川の古名「黒龍川」に由来。屋号は石田屋。杜氏、畑山浩。仕込水、九頭竜川伏流水(軟水)。石田屋、二左衛門、八十八号、しずく、火いら寿、龍、特吟、いっちょらい、三十八号、ひやおろし、吟十八号、垂れ口、吟のとびら、つるかめなどの感想。2015.07.212023.01.16ほしいずみ 丸一酒造株式会社杜氏、神谷尚宏(社員杜氏)。仕込水、阿久比(あぐい)地区蔵内伏流水(軟水:10~20mg/L)。概要、1917年(大正六年)創業。代表銘柄は冠勲と星泉(ほしいずみ)。蛍の群舞が見られるほど清らかな水に恵まれている地域で、豊富で清らかな地下水にも恵まれている。銘柄の由来は仕込み水に使われている井戸に映る星から星泉と名付けられた。2022.07.282022.10.14南部美人(なんぶびじん)株式会社南部美人 醸造元 株式会社南部美人 醸造元所在地 岩手県二戸市福岡上町13 杜氏 松森淳次(南部杜氏) 仕込水 折爪馬仙峡伏流水(中硬水) 県立自然公園折爪馬仙峡からの伏流水が蔵の中の5mくらいの浅...2016.09.192022.10.04二兎(にと)丸石醸造株式会社杜氏、片部州光(社員杜氏)。仕込水、南アルプス明石山系伏流水、誉の水(軟水)。1690年(元禄三年)創業。二兎の焦点、それは〝二兎追うものしか二兎を得ず″「味」と「香」、「酸」と「旨」、「重」と「軽」、「甘」と「辛」。二律背反する二つのコトガラが最高のバランス・味わいになるように試行錯誤を繰り返しました。2016.05.222022.02.11磯自慢(いそじまん)磯自慢酒造株式会社1830年(天保元年)の創業。杜氏、多田信男(南部杜氏)。仕込水、大井川伏流水(軟水)。La Isojiman、28 Nobilmente(ノビルメンテ)、中取り35、Adagio(アダージョ)、ブルーボトル、42 spring breeze、純米大吟醸愛山、大吟醸愛山、エメラルドボトル、水響華、多田信男、青春、純米吟醸、大井川の恵み・薆瞬(かおるとき)、吟醸、特別本醸造山田錦生原酒、特別本醸造特撰山田錦、本醸造しぼりたて生貯蔵、本醸造などの感想。2015.11.132022.01.27醴泉(れいせん)玉泉堂酒造株式会社1806年(文化3年)創業。由来は中国唐時代の碑で、九成宮醴泉銘(きゅうせいきゅうれいせんのめい)の醴泉、つまり「甘味のある水の泉」から。杜氏、2001年~後藤高明、安福雅成(~2001年、樋口孝次、越後杜氏)。仕込水、日本名水百選「菊水泉」軟水。醴泉正宗、大吟醸蘭奢待、純米吟醸酒無垢(さかむく)、純米吟醸雄山錦、純米吟醸ささにごり、大吟醸原酒斗瓶取り、真咲吟醸、純米大吟醸本生原酒、純米大吟醸原酒、大吟醸秘蔵原酒、吟醸原酒特吟、純米吟醸早春味、純米吟醸、純米酒、本醸造本生原酒、活性にごりなどの感想。2016.02.262022.01.25日本酒ランキング由紀の酒-日本酒談義-で紹介しているおすすめ銘柄が、どれだけ参照されたかのランキングです。2004年から年度別に参照いただけます。ランキングに影響した出来事も。2015.03.272022.01.052021年日本酒ランキング2021年を振り返り、日本酒人気銘柄ランキングの発表です!。由紀の酒-日本酒談義-の日本酒ガイドで紹介している銘柄のページが、どれだけ参照されたかを2021年01月01日~2021年12月31日の期間で調べてみました。2022.01.042022.01.05米鶴(よねつる)米鶴酒造株式会社杜氏、須貝 智。仕込水、屋代川伏流地下水(軟水)。米鶴(よねつる)の沿革やポリシー、1704年(宝永元年)の創業。地元に伝わる民話「鶴の恩返し」と、お辞儀の姿に例えられる豊かに実った稲穂の姿や鶴の立ち姿にちなみ、感謝を伝える酒でありたいと願って名付けられた。高畠町酒米研究会を組織し、農業と共生する酒造りをしている。2021.04.182021.12.22多賀(たが)多賀株式会社杜氏、寺嶋敏夫。仕込水、鈴鹿山系芹川地下水(硬水)150g/ml。概要、多賀(たが)の沿革やポリシー、1711年(正徳元年)の創業。古くからお多賀さんと親しまれる多賀大社の総本山があり、地名にもなっている。鈴鹿山系芹川の地下水はミネラルは豊富な硬水で、発酵を促すことから旨味と切れのある食中酒を醸している。2021.12.16
コメント
投稿の時計が
2015年7月18日 7:27 PMとなっていますが実際は
2015年7月19日 4:27 AMでした
豊田の和ちゃん、ありがとうございます。
時間設定がうまくいってませんでした。
date_default_timezone_set( ‘UTC+9’ )
これで、正しい時間で表示されるかな?
遊びに出かけていて戻ってから開いた画面は
爽やか端麗な切れ味
美味しいお酒を頂きながら訪問させて頂きますm(_ _)m
豊田の和ちゃん、旧TOPページのミリオンHITありがとうございました。
また、新サイト確認ありがとうございます。
一気に作り上げて、オープンしようと思ったのですが
無理だと言うことがわかりました。
データ大杉。。
徐々に移していきますので
あれ?なんてことありましたら、また教えてくださいまし♪
アクセスしたら見慣れない画面が出てきてびっくりしましたが、ついに新装開店されたんですね。
おめでとうございます。これからもよろしくお願いします。
今日は久しぶりに買い出しに行って、冷蔵庫がいっぱいで~す。
ゾルダさん、ありがとうございます。
新装開店書きこみ第三号です♪。
我が家も珍しく冷蔵庫いっぱいで
しかもブログ書くためにほとんど開栓済。
どれ飲もうか迷うくらいです。
今後ともよろしくお願いいたします。
新しい「由紀の酒」開設 、おめでとうございます。
今年も荒川酒店から出た「醸し人九平次 あるちざん」を楽しんでいます。
今後とも、よろしくお願いします。
酔庵さん、ありがとうございます♪。
新装開店書きこみ第二号です。
今期のあるちざんはラベルの色がまた違うようですね。
旨かったんですよね~、今年は出会えるか?。
新装開店おめでとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。
楽酒之会事務局長補佐さん、
おお、新装開店書きこみ第一号です。感謝♪
こちらこそ、今後ともよろしくお願いいたします。