山口県 わかむすめ(和可娘)新谷酒造株式会社 杜氏、新谷文子(蔵元杜氏)。仕込水、佐波川水系(軟水)。概要、1927年(昭和2年)の創業。平成19年には小仕込みによる四季醸造となり、全量を純米、原酒とする。平成30年に梁の損傷を受け、仕込み蔵を移設するなど、幾度とない廃業の危機を乗り越える。夫婦ふたりだけで営む小さな酒蔵。 2021.05.27 山口県
山口県 天美(てんび)長州酒造株式会社 杜氏、藤岡美樹。仕込水、敷地内井戸水(軟水)。1871年(明治4年)の創業。構想から約2年、150年続く老舗ながら15年前から造りはしていなかった児玉酒造の事業を承継し、2020年ついに新蔵での醸造をスタートさせた。銘柄の由来は天(太陽)の恵みで出来た美しい酒という意味を込めて名付けられたそうです。 2021.02.25 山口県
山口県 貴(たか)株式会社永山本家酒造場 醸造元株式会社永山本家酒造場醸造元所在地山口県宇部市大字車地138杜氏永山貴博(兼蔵元)仕込水霜降山天然水(軟水)概要貴(たか)の沿革やポリシー 1888年(明治21年)創業。貴(たか)は現在蔵元兼杜氏の永山貴博氏(通称ごりさん)が2001... 2016.05.14 山口県
山口県 獺祭(だっさい)旭酒造株式会社 1948年(昭和23年)の創業。杜氏、西田英隆(取締役製造部長2006年10月~)。仕込水、蔵内井戸水(軟水)。磨き二割三分早田、磨き二割三分遠心分離、磨き二割三分、磨き二割三分発泡にごり酒、等外23、等外、磨き三割九分遠心分離、磨き三割九分、磨き三割九分 槽場汲み、磨き三割九分スパークリング、寒造早槽、遠心分離50、遠心分離50うすにごり本生、50、発泡にごり酒スパークリング50、温め酒の感想。 2015.12.03 山口県
山口県 雁木(がんぎ)八百新酒造株式会社 1891年(明治24年)の創業。雁木(がんぎ)とは、船着場における階段状の構造物のことで、蔵に上流から原料米を運び、雁木(がんぎ)から荷揚げしていたことから。杜氏、小林久茂(兼蔵元)。仕込水、山口県本郷村羅漢山系自然湧水(軟水)。鶺鴒(せきれい)、ゆうなぎ、純米吟醸無濾過生原酒、雁木ノ壱無濾過生原酒などの感想。 2015.11.26 山口県