岐阜県房島屋(ぼうじまや)所酒造合資会社 1868年?(明治初期)頃の創業。現蔵元の所優さんが蔵に戻り、自分が本当に美味しいと思える酒造りをするようになってから、評判となる。それまで揖斐の蔵という銘柄であったが、2000年頃から創業時の屋号「房島屋」として売り出している。杜氏、所優(兼蔵元)。仕込水、揖斐川伏流水(軟水)。2018.07.28岐阜県
中部地方黎明(れいめい)泰石酒造株式会社 1959年(昭和34年)の創業。清酒醸造は1967年から。銘柄の由来は長崎にかつてあった蔵元「黎明酒造」から技術提携を受け、四季醸造方式を導入し、不可能と言われた温暖な沖縄での清酒造りを実現したことから。杜氏、安田繁史(兼蔵元)。仕込水、比謝川水系与那原川伏流水(軟水)。2018.07.04中部地方沖縄県
岐阜県花盛(はなざかり)花盛酒造株式会社 醸造元 花盛酒造株式会社 所在地 岐阜県加茂郡八百津町八百津4091 杜氏 H28BY~可兒英二(兼蔵元) H20BY~H27BY可兒敦子(兼蔵元) ~H19BY風間保男(南部杜氏) H14BY今井俊...2018.06.28岐阜県
新潟県鶴齢(かくれい)青木酒造株式会社 1717年(享保2年)の創業。現蔵元の先祖に当たる随筆家の鈴木牧之が「鶴齢」と命名したと伝えられる。「和合」の精神で、酒米本来の旨みを残した「淡麗旨口」の酒造りを目指している。杜氏、今井隆博。仕込水、巻機山伏流水(軟水)。2018.06.10新潟県
岐阜県射美(いび)杉原酒造株式会社 1892年(明治25年)の創業。杜氏、杉原慶樹(兼蔵元)。仕込水、揖斐川伏流水(軟水)。平成25年酒造年度の石高60石で、日本一小さな酒蔵。「原料の生産から 仕込み 嗜みまで とことん地元にこだわった 真の地酒造り」を行っている。2018.05.17岐阜県
岐阜県W(ダブリュー)有限会社渡辺酒造店 杜氏、北場広治(南部杜氏)。仕込水、瀬戸川伏流水(軟水)。概要、1870年(明治3年)の創業。主要銘柄は蓬莱(ほうらい)。W(ダブリュー)は2014年リリースで、銘柄の由来は、「日本で一番笑顔あふれる蔵」の「笑い」のW、「渡辺酒造店」のW、「世界(world)に羽ばたく」のWから。2018.02.07岐阜県
岐阜県白川郷(しらかわごう)株式会社三輪酒造 醸造元 株式会社三輪酒造 所在地 岐阜県大垣市南切石町1-45-1 杜氏 八重樫正志(南部杜氏) 仕込水 揖斐川伏流水(軟水) 概要 白川郷(しらかわごう)の沿革やポリシー ...2018.01.06岐阜県
新潟県上善如水(じょうぜんみずのごとし)白瀧酒造株式会社 醸造元 白瀧酒造株式会社 所在地 新潟県南魚沼郡湯沢町大字湯沢2640番地 杜氏 山口真吾 仕込水 谷川岳系伏流水(中軟水) 概要 上善如水(じょうぜんみずのごとし)の沿革やポリシー...2017.05.05新潟県
愛知県勲碧(くんぺき)勲碧酒造株式会社 醸造元 勲碧酒造株式会社 所在地 愛知県江南市小折本町柳橋88番地 杜氏 村瀬公康(兼蔵元) 仕込水 木曽川伏流水(中軟水) 概要 勲碧(くんぺき)の沿革やポリシー 19...2017.04.15愛知県
岐阜県津島屋(つしまや)御代桜醸造株式会社 1893年(明治26年)の創業。中山道五十一次の宿場町、太田宿に蔵があります。主要銘柄は「御代櫻」、「津島屋」。現六代目・渡辺博栄(わたなべ ひろえ)蔵元は、「再創業」を掲げ酒質の向上に全精力を注いでいる。2012年4月より展開した「津島屋」は創業当時の屋号。創業家が現在の愛知県津島市から岐阜に移り住み、活気溢れる町の団子茶屋からスタートしたのが屋号の由来。人々の触れ合いのある当時を想い、蔵元、酒販店、飲み手の絆を深める原点回帰の酒。2017.04.04岐阜県
石川県常きげん(じょうきげん)鹿野酒造株式会社 醸造元 鹿野酒造株式会社 所在地 石川県加賀市八日市町イ6 杜氏 木谷太津男 仕込水 霊峰白山伏流水(軟水) 概要 常きげん(じょうきげん)の沿革やポリシー 1819年(文政...2017.02.04石川県
福井県花垣(はながき)有限会社南部酒造場 醸造元 有限会社南部酒造場 所在地 福井県大野市元町6-10 杜氏 日置大作(能登杜氏) 仕込水 霊峰白山越前大野伏流水(弱硬水)硬度48mg/L 概要 花垣(はながき)の沿革やポリ...2016.12.08福井県
新潟県至(いたる)逸見酒造株式会社 醸造元 逸見酒造株式会社 醸造元所在地 新潟県佐渡市長石84-甲 杜氏 逸見明正(兼蔵元) 仕込水 国府川系伏流水(中硬水) 概要 至(いたる)の沿革やポリシー 1872年(明治...2016.11.08新潟県
岐阜県初緑(はつみどり)奥飛騨酒造株式会社 醸造元 奥飛騨酒造株式会社 醸造元所在地 岐阜県下呂市金山町金山1984番地 杜氏 後藤克伸 仕込水 飛騨川水系馬瀬川伏流水(中硬水) 概要 初緑(はつみどり)の沿革やポリシー ...2016.10.13岐阜県
福井県鬼作左(おにさくざ)久保田酒造合資会社 醸造元 久保田酒造合資会社 醸造元所在地 福井県坂井市丸岡町山久保27-45 杜氏 上出博栄(能登杜氏) 仕込水 九頭竜川支流竹田川伏流水 概要 鬼作左(おにさくざ)の沿革やポリシー...2016.10.11福井県
石川県長生舞(ちょうせいまい)株式会社久世酒造店 醸造元 株式会社久世酒造店 醸造元所在地 石川県河北郡津幡町清水イ122 杜氏 北川真治(能登杜氏) 仕込水 自社地下水(硬水・7.62度) 概要 長生舞(ちょうせいまい)の沿革やポ...2016.06.21石川県
愛知県二兎(にと)丸石醸造株式会社 杜氏、片部州光(社員杜氏)。仕込水、南アルプス明石山系伏流水、誉の水(軟水)。1690年(元禄三年)創業。二兎の焦点、それは〝二兎追うものしか二兎を得ず″「味」と「香」、「酸」と「旨」、「重」と「軽」、「甘」と「辛」。二律背反する二つのコトガラが最高のバランス・味わいになるように試行錯誤を繰り返しました。2016.05.22愛知県
新潟県高千代(たかちよ)高千代酒造株式会社 醸造元 高千代酒造株式会社 醸造元所在地 新潟県南魚沼市長崎328-1 杜氏 阿部茂夫(越後杜氏) 仕込水 円水、硬度22mg/l(軟水) 概要 高千代(たかちよ)の沿革やポリシー ...2016.05.12新潟県
静岡県初亀(はつかめ)初亀醸造株式会社 醸造元 初亀醸造株式会社 醸造元所在地 静岡県藤枝市岡部町岡部744 杜氏 外村 一(能登杜氏)H24BY~ 仕込水 南アルプス伏流水(軟水) 概要 初亀(はつかめ)の沿革やポリシー...2016.03.17静岡県
岐阜県小左衛門(こざえもん)中島醸造株式会社 醸造元 中島醸造株式会社 醸造元所在地 岐阜県瑞浪市土岐町7181-1 杜氏 中島脩生 仕込水 屏風山伏流水(軟水) 概要 小左衛門(こざえもん)の沿革やポリシー 1702年...2016.03.13岐阜県
石川県池月(いけづき)鳥屋酒造株式会社 1919年(大正8年)創業。銘柄は源頼朝公が愛でた能登産の愛馬「生月(いけづき)」に由来。杜氏、柳矢健清(能登杜氏)。仕込水、眉丈山系伏流水(軟水)。大吟醸、純米大吟醸、吟醸みなもにうかぶ月、純米、本醸造などの感想。2016.03.01石川県
岐阜県醴泉(れいせん)玉泉堂酒造株式会社 1806年(文化3年)創業。由来は中国唐時代の碑で、九成宮醴泉銘(きゅうせいきゅうれいせんのめい)の醴泉、つまり「甘味のある水の泉」から。杜氏、2001年~後藤高明、安福雅成(~2001年、樋口孝次、越後杜氏)。仕込水、日本名水百選「菊水泉」軟水。醴泉正宗、大吟醸蘭奢待、純米吟醸酒無垢(さかむく)、純米吟醸雄山錦、純米吟醸ささにごり、大吟醸原酒斗瓶取り、真咲吟醸、純米大吟醸本生原酒、純米大吟醸原酒、大吟醸秘蔵原酒、吟醸原酒特吟、純米吟醸早春味、純米吟醸、純米酒、本醸造本生原酒、活性にごりなどの感想。2016.02.26岐阜県
福井県梵(ぼん)合資会社加藤吉平商店 1860年(万延元年)創業。戦前から「越の井」と言う銘柄で親しまれ、中でも最高の酒だけを「梵」として発売していた。昭和38年よりすべての銘柄を「梵」に統一。杜氏、平野明。仕込水、白山連邦日野川伏流水(軟水)。超吟、団、プレミアムスパークリング、夢は正夢、日本の翼、氷山、地球(ほし)、吟の翼などの感想。2016.02.10福井県
新潟県洗心(せんしん)朝日酒造株式会社 1830年(天保元年)創業。洗心は開発当初は久保田の萬寿を超える最高峰として、久保田(くぼた)「純米大吟醸」白寿(はくじゅ)として発売予定だったとか。一年を超える熟成期間を設け、その味わいにはまさに心を洗われる。杜氏、木曽健太郎 郷正博。仕込水、宝水(軟水)。2016.02.09新潟県
愛知県義侠(ぎきょう)山忠本家酒造株式会社 1789年~1801年(寛政年間)江戸時代中期の創業。酒銘の由来は、明治時代に小売商と年間契約を結んでいたが、原料が高騰したことで同価格では採算が合わないにも関わらず、約束を守ったことから。杜氏、杉村洋(自社杜氏)。仕込水、木曽川伏流水(弱硬水)。妙(たへ)、慶(よろこび)、泰(やすらぎ)、游(あそび)、侶(ともがら)、縁(えにし)、純粋、祥(きざし)、造(つくり)などの感想。2016.01.29愛知県
新潟県久保田(くぼた)朝日酒造株式会社 1830年(天保元年)創業。銘柄は創業時の屋号で昭和60年に誕生。杜氏、木曽健太郎 郷正博。仕込水、宝水(軟水)。萬寿、翠寿生酒、碧寿山廃、紅寿、生原酒、千寿、百寿などの感想。2016.01.07新潟県
新潟県鄙願(ひがん)大洋酒造株式会社 新潟の酒屋さん、「酒・ほしの」の星野稔さんと造り手の酒匠・平田大六さんが「一生に一度でも、心底うまいなぁと、しみじみ実感できる酒を飲んでみたい…」と言う悲願から二十年がかりで作り上げたプライベートブランド。鄙願(ひがん)というお酒は季節限定で、春、鄙願、時分の花。夏、鄙願、打ち水。秋、鄙願、程々。冬、鄙願とサブタイトルがつく。2015.12.24新潟県
愛知県長珍(ちょうちん)長珍酒造株式会社 1868年(明治元年)の創業。いつの時代にも末長く、珍しくおいしいお酒、珍重される酒でありたいと願い「長珍」となった。杜氏、桑山雅行(兼蔵元)。仕込水、木曽三川伏流水(硬水)。禄(ろく)、生詰吟醸、しんぶんしシリーズなどの感想。2015.12.22愛知県
長野県夜明け前(よあけまえ)株式会社小野酒蔵店 1864年(元治元年)創業。杜氏、佐相道宏。仕込水、中央アルプス(霧訪山)伏流水。純米吟醸しずくどり生一本、純米吟醸金紋錦、特別本醸造辰の吟なまざけ、「特別本醸造」辰の吟の感想。2015.12.15長野県
新潟県越乃寒梅(こしのかんばい)石本酒造株式会社 1907年(明治40年)の創業。杜氏、竹内 伸一(越後杜氏)。仕込水、阿賀野川水系伏流水(軟水)。特醸酒。大吟醸超特撰、純米大吟醸金無垢、純米吟醸無垢、純米吟醸灑(さい)、吟醸特撰、特別本醸造別撰、普通酒白ラベル、普通酒大江山産などの感想。2015.12.11新潟県