由紀の酒YouTubeチャンネル、チャンネル登録お願いしますね~
愛知県

楽の世(らくのよ)丸井合名会社

所在地、愛知県江南市布袋町東202。杜氏、村瀬幹男(蔵元杜氏)。仕込水、木曽川伏流水(軟水)。概要、楽の世(らくのよ)銘柄の由来やポリシー、1790年(寛政2年)創業。
ほしいずみ 丸一酒造株式会社

ほしいずみ 丸一酒造株式会社

杜氏、神谷尚宏(社員杜氏)。仕込水、阿久比(あぐい)地区蔵内伏流水(軟水:10~20mg/L)。概要、1917年(大正六年)創業。代表銘柄は冠勲と星泉(ほしいずみ)。蛍の群舞が見られるほど清らかな水に恵まれている地域で、豊富で清らかな地下水にも恵まれている。銘柄の由来は仕込み水に使われている井戸に映る星から星泉と名付けられた。
中部地方

恵那山(えなさん)はざま酒造株式会社

杜氏、岩ケ谷雄之。仕込水、恵那山伏流水(軟水)。概要、1892年(明治25年)に株式会社となる。1601年(慶長6年)に間家(はざま家)が中津川に移り住み、江戸中期に酒造業をはじめていた。蔵の正面に望むことができる霊峰「恵那山」の伏流水を仕込み水とし、その清らかな水のごとく澄んだ酒を目指し、「恵那山」と命名。
石川県

天狗舞(てんぐまい)株式会社車多酒造

杜氏、顧問杜氏 中三郎、現杜氏、岡田謙治。仕込水、霊峰白山伏流水(軟水)。概要、1823年(文政6年)の創業。銘柄の由来は、蔵が深い森に囲まれ、木々の葉のすれあう音が天狗の舞う音に聞こえたとの伝説から「天狗舞」の名が生まれる。能登四天王の一人、中三郎(顧問杜氏)から受け継がれた、山廃仕込みを基本とする。
岐阜県

一滴千山(いってきせんざん)武内合資会社

杜氏、R2BY~中島行一。仕込水、揖斐川伏流水(軟水)。概要、1744年(延享元年)の創業。銘柄は「一雨潤千山(いちうせんざんをうるおす」、ひとしきりの雨によって、千もの山々が生き生きと潤うに由来する。
岐阜県

鯨波(くじらなみ)恵那醸造株式会社

杜氏、長瀬裕彦(南部杜氏、兼蔵元)。仕込水、裏山(二ツ森山)の湧き水(軟水)。概要、1818年(文政元年)の創業。雄大な中央アルプスを望む標高六百米にある酒蔵から「山の上を流れる雲が大海を泳ぐ鯨に似ていた」と言うことが銘柄の由来。標高600mの夏場でもクーラーがいらないと言う環境で、手造り少量生産をしている。
石川県

手取川(てどりがわ)株式会社吉田酒造店

杜氏、顧問杜氏、山本輝幸(能登杜氏)、吉田泰之(七代目蔵元杜氏)。仕込水、霊山白山手取川伏流水(軟水)。概要、1870年(明治3年)の創業。石川県を代表する白山には手取川という暴れ川が流れており、昔は多くの兵士が手と手を取り合って急流の川を渡ったことが名前の由来。
愛知県

白老(はくろう)澤田酒造株式会社

杜氏、澤田英敏(蔵元杜氏)。仕込水、知多半島丘陵地湧水(硬度23 超軟水)、酒母の一部、知多半島伏流水(硬度120 中硬水)。概要、1848年(嘉永元年)創業。銘柄の由来は、原料処理で米を綺麗に磨いた「白」と、延命長寿と老成した技を表す「老」から。
愛知県

一念不動(いちねんふどう)関谷醸造株式会社

杜氏、H22BY~ 宮瀬直也、H15BY~H21BY 荒川貴信(現本社蔵杜氏)。仕込水、黒田地区湧き水(軟水)。 2004年4月10日OPEN。日本酒の持つ魅力を多面的に発信することを目的に作られた蔵。社員にとっては醸造技術の継承・研修の目的。酒販店さんにとっては気軽にオリジナルブランドが作成でき、我々消費者にとっては酒造り体験や小仕込みによるオーダーメイドのお酒を製造できたりする。一念不動(いちねんふどう)とは、何事にも左右されることがない様。一念とは人が生ずる瞬間的な生命、心のこと。これは右往左往、やみくもに動いてやまない。だが、この一念が至ったとき、一念は全ての事物の理を得るとされる。このとき、一念は本然の心となる。この本然の心は不動であり、この状態に至ったものを一念不動と云う。ラベルは書家である「福瀬餓鬼先生」が書したもので「一番は前ばかりではない。いちばん後ろもある。だれでも前へ行きたがる。お前は後ろを狙え!。」と書かれています。
福井県

常山(じょうざん)常山酒造合資会社

杜氏、常山晋平(兼蔵元)。仕込水、こしょうずの湧水。1804年(文化元年)創業。1997年、銘酒としてその名が轟くようにと気概をこめ、蔵元自身の名を訓読みから音読みに変え銘とした。仕込み水の「こしょうずの湧水」は、サンショウウオや蛍も生息するような清い水。常山の題字は、福井市生まれの書道家、岩田和枝さんデザイン。蛍の光の軌跡をイメージしている。
静岡県

富士錦(ふじにしき)富士錦酒造株式会社

杜氏、小田島健次(南部杜氏)。仕込水、富士山系伏流水(軟水)。1688年(元禄元年)の創業。ゆかりのある政治家「尾崎行雄」氏の称号「愕堂」(がくどう)が屋号となる。富士錦酒造14代目の弟が衆議院議員に当選し、この時尾崎行雄氏が「故郷に錦を飾った」という事を祝い「富士に錦なり」という言葉を残したことが、銘柄の由来。
新潟県

亀の翁(かめのお)久須美酒造株式会社

醸造元 久須美酒造株式会社 所在地 新潟県長岡市小島谷1537-2 杜氏 星清次郎(越後杜氏) 仕込水 裏山の湧き水(軟水) 概要 亀の翁(かめのお)の沿革やポリシー  1833年(天保4年)の創業。主要銘柄は清泉(きよいずみ)  亀ノ尾に...
新潟県

越乃雪月花(こしのせつげつか)妙高酒造株式会社

杜氏、平田正行(越後杜氏)。仕込水、妙高山系伏流水(軟水)。1815年(文化12年)創業。主要銘柄は「妙高山」、「越後おやじ」。「越乃雪月花」は生酒を除き、全量瓶燗湯煎火入れ、冷蔵瓶貯蔵。
中部地方

福禄寿(ふくろくじゅ)福禄寿酒造株式会社

1688年(元禄元年)の創業。「福」は子宝に恵まれ、子々孫々に受け継がれる財「禄」をなし、不老長寿で一家安泰、繁栄の「寿」が、銘柄「福禄寿」の由来と伝えられている。杜氏、一関仁(山内杜氏)。仕込水、五城目地区伏流水(中硬水)。
長野県

真澄(ますみ)宮坂醸造株式会社

1662年(寛文2年)の創業。銘柄の由来は、諏訪大社上社の宝物殿に展示されている「真澄の鏡」から。1946年(昭和21年)大蔵省醸造試験場の手で真澄酒蔵から優良清酒酵母(協会7号酵母)を分離。杜氏、諏訪蔵、雨宮正徳。富士見蔵、森山哲夫。仕込水、諏訪蔵、霧ヶ峰伏流水 硬度3.0。富士見蔵、入笠山伏流水 硬度4.5。
静岡県

開運(かいうん)株式会社土井酒造場

1874年(明治7年)の創業。銘柄の由来は小貫村の発展を祈って「開運」と名付けられた。能登杜氏伝統の職人気質に自家精米へのこだわり、そして最新の酒造設備で醸す。杜氏、H22BY~ 榛葉農(能登杜氏)。 S42BY~H21BY 波瀬正吉(能登杜氏)。仕込水、長命水(軟水)。
長野県

信濃鶴(しなのつる)酒造株式会社長生社

醸造元 酒造株式会社長生社 所在地 長野県駒ヶ根市赤須東10-31 杜氏 北原岳志(兼蔵元) 仕込水 中央アルプス伏流水(中硬水) 概要 信濃鶴(しなのつる)酒造株式会社長生社の沿革やポリシー  1883年(明治16年)、北原久次郎により創...
石川県

農口尚彦研究所(のぐちなおひこけんきゅうじょ)株式会社農口尚彦研究所

2017年(平成29年)の創業。「農口尚彦研究所」は、現代の名工である農口尚彦杜氏の「匠の技術・精神・生き様」を次世代に継承することをミッションとして設立された新しい酒蔵。杜氏、農口尚彦。仕込水、霊峰白山伏流水(軟水)。
岐阜県

母情(ぼじょう)平野醸造合資会社

1873年(明治6年)の創業。創業当時の酒名は「甘露」。「母情」は初代を支え、人と社会のために心を尽くした妻・じゅうを、二代目が偲んで命名。杜氏、(南部杜氏)。仕込水、古今伝授の里清水(軟水)以前は長刀(なぎなた)清水。
岐阜県

女城主(おんなじょうしゅ)岩村醸造株式会社

醸造元 岩村醸造株式会社 所在地 岐阜県恵那市岩村町342 杜氏 鈴木正人 仕込水 木曽川水系伏流水(軟水) 概要 女城主(おんなじょうしゅ)の沿革やポリシー  1787年(天明7年)創業と伝えられている。創業時の銘柄は「ゑなのほまれ」。 ...
岐阜県

久寿玉(くすだま)有限会社平瀬酒造店

醸造元 有限会社平瀬酒造店 所在地 岐阜県高山市上一之町82 杜氏 H19BY~田中徹也(社員杜氏) S49BY~H18BY浅井敏夫(越後杜氏) 仕込水 北アルプス伏流水(軟水) 概要 久寿玉(くすだま)の沿革やポリシー  1623年(元和...
岐阜県

花美蔵(はなみくら)白扇酒造株式会社

江戸後期の創業。創業年不明。1899年(明治32年)より加藤醸造店として酒造開始。現在も「みりん」で有名だが、清酒としての銘柄は黒松白扇だった。清酒部門の品質向上を目指し、平成9年に「花美蔵」としている。杜氏、H29BY~服部龍二。仕込水、北アルプス源流、飛騨川伏流水(軟水)。
岐阜県

三千櫻(みちざくら)三千櫻酒造株式会社

醸造元 三千櫻酒造株式会社 所在地 岐阜県中津川市田瀬25 杜氏 H15BY~山田耕司(兼蔵元) ~H14BY萩原忠(能登杜氏) 仕込水 裏山の湧き水(軟水) 概要 三千櫻(みちざくら)の沿革やポリシー  1877年(明治10年)の創業。庄...
岐阜県

長良川(ながらがわ)小町酒造株式会社

1894年(明治27年)の創業。銘柄は各務原市が鵜飼で有名な清流・長良川の中流にあることから。一年通して自然環境音楽が響き渡たり、自然音楽は原材料の一つという位置づけ。杜氏、金武直歩(蔵元杜氏)。仕込水、長良川伏流水(軟水)。
岐阜県

光琳(こうりん)千代菊株式会社

1738年(元文3年)の創業。創業時の銘柄は「薄紅葉」。幕末の動乱期へと向かった時、これからも日本が栄えるよう、永遠の「千代」と日本の象徴の「菊」を合わせ「千代菊」誕生。光琳は十五代目蔵元の坂倉又吉が尾形光琳の作風に惚れこみ、ブランド化したもの。杜氏、片野義人。仕込水、長良川伏流水(軟水)。
岐阜県

三千盛(みちさかり)株式会社三千盛

1772~1781年(安永年間)の創業。銘柄は「金マル尾」「銀マル尾」「炭マル尾」の三種から、「黄金」へと移り変わり、昭和初年に上級酒のみを、「三千盛」としたことから今に至る。甘口全盛の時代でも、辛口でしかも口当りがやわらかく飲み易い酒を目指す。杜氏、中村公二。仕込水、笠原川伏流水(軟水)。
新潟県

八海山(はっかいさん)八海醸造株式会社

1922年(大正11年)の創業。普段のお酒の品質を少しでも高め、日本酒のスタンダードを高める。すべての普通酒を吟醸づくりにする、すべての吟醸酒は大吟醸の品質を目指す。大吟醸は毎年毎年、限りない最高品質を目指す。杜氏、南雲重光(製造部長)。仕込水、八海山系伏流水(軟水)。
岐阜県

百十郎(ひゃくじゅうろう)株式会社林本店

1920年(大正9年)の創業。地元の歌舞伎役者市川百十郎が1200本桜の木を植樹。百十郎さんが植えた桜がきっかけでたくさんの人が集まるのと同じように、お酒を通したコミュニケーションを提案していきたい。との思いから。杜氏、林里榮子(兼蔵元)。仕込水、長良川伏流水(軟水)。
愛知県

孝の司(こうのつかさ)合資会社柴田酒造場

1830年(天保元年)創業。銘柄の由来は、「養老のいずみ」の孝行息子の民話から。地名の通り、神の水が沸き出でるといっても過言ではないほどの超軟水。杜氏、伊藤静香(社員杜氏)。仕込水,、神水地区井戸水(硬度0.24超軟水)
岐阜県

蓬莱(ほうらい)有限会社渡辺酒造店

1870年(明治3年)の創業。出来上がった酒を愛でる宴で、謡曲を謡いながら珠玉のしずくに酔ったと古い文献に記されていることから、この時謡われた謡曲「鶴亀」の蓬莱を銘柄とした。「蓬莱」は仙人が住むといわれる不老長寿の桃源郷のこと。杜氏、岡田喜栄治(南部杜氏)。仕込水、瀬戸川伏流水(軟水)。